十八世中村勘三郎十三回忌追善
京都で公演中だった2人の息子が深い悲しみの中で、穴をあけることなく舞台を勤め上げたことも人々の涙を誘いました。
勘九郎の2人の息子がすくすく育ち、今後の活躍に期待が高まります。夜の部の「連獅子」では次男の長三郎君が万来の拍手を受けているそうです。勘三郎本人がどんなに見たかったことでしょう。いえ、一緒に舞いたかったのではないでしょうか。
追悼公演ですので、出演している方の顔ぶれを見ると、それぞれの役者さんと、私が知る範囲の勘三郎との関わりが思い出されて、涙が出ました。
猿若祭二月大歌舞伎《昼の部》
役者オーラ全開の長三郎クンも観たいのですが、昼の部の仁左衛門様が私のメインです。
「新版歌祭文・野崎村」では、勘三郎の3人目の息子と言われる部屋子の鶴松が主役のお光でした。歌舞伎の家の生まれでなくても、才能、力量があれば活躍できるという、勘三郎が夢見た歌舞伎界を体現してくれました。
歌舞伎座本公演のチラシの先頭に部屋子の鶴松の名が載ることがどんなに稀有なことであったか、感慨深いものがあります。可憐で情の深いお光を最後は号泣しながらの熱演でした。鶴松の代表作になるのではないでしょうか?
「釣女」主役の太郎冠者は獅童。歌舞伎の家に生まれながらも大きな後ろ盾のなかった獅童の才能を認め、引き上げてくれたのが勘三郎だったといいます。その獅童の熱演に温かい気持ちになりました。義弟・芝翫の振り切ったユーモラスな熱演が会場を大いに沸かせていました。
![]() |
勘三郎と玉三郎 |
昼の部の最後の演目「籠釣瓶花街酔醒」では、勘九郎があばた顔の商人・佐野次郎左衛門。初めて訪れた吉原で花魁・八ツ橋を見初めます。
他の花魁も出てきますが、七之助が舞台に姿を見せると、客席から「ほ~~~」と歓声が上がるほどの別格の美しさと気品を体現しています。このシーンの説得力が大事な役ですね。
この仁左衛門様が出てくるシーンが今回の私の一番の目的です。気品と色気がだだ漏れの仁左衛門様。身請け話が出ている八ツ橋を責めながら柱に寄りかかっています。この寄りかかっているだけの姿のなんと色っぽいことでしょう。完全にノックアウトされました。
舞台上で着物を着換えるシーンもあります。自分で帯を締める所作を一から見ることができます。こちらも眼福ものでした。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます!