大谷石
「おおやいし」と読みます。
栃木県宇都宮市大谷の付近一帯から採掘される、約1500万年前の流紋岩質角礫凝灰岩の総称です。
昔からお寺などの大きな建物の土台や、蔵を作るために重宝されてきました。
近年になって使われた一番有名な建築としては、アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトの設計による旧帝国ホテル(有形文化財)でしょう。現在は愛知県の明治村に移築されています。
他に私が行ったことがある建物としては、芦屋にあるヨドコウ迎賓館(重要文化財)です。こちらも一般公開されているので見学することができます。
多くの建築に使われている理由は、他の石に比べて軽く、柔らかいので加工がしやすく、耐火性に優れているためです。大谷石は、かまどなどにも使用されていました。
白っぽく自然の風合いがあることも、日本人の美的感覚に合っていたことでしょう。
帝国ホテルを作る際には、東京に近いというのも大きな要素だったと考えます。
洞内は大ホールのように
長い年月をかけて掘り進んだ2万㎢、深さ30mほどの巨大な空間が広がります。
石の切断に使う機械も展示されていました。
洞内の気温は4℃ですが、風はないので、心配したほど寒くはなかったです。
神秘的で別世界のような雰囲気ですので、たくさんの映画やドラマ、写真集、ミュージックビデオの撮影などにも使われています。
洞内のスペースを使って色々なイベントも開かれています。
洞内のスペースを使って色々なイベントも開かれています。
カフェでランチも
この日はちょうどお昼ごろの到着だったので、ホットドッグとフレンチトーストをいただきました。ホットドッグは数種類、フレンチトーストは2種類あります。紅茶のフレンチトーストというのが珍しく感じたのでいただいてみました。優しい味で美味しかったです。
売店コーナーには大谷石を使った製品が置かれ、オリジナリティがあります。

コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます!