銀座界隈にはよく出かけるのに、行ったことがなかった築地本願寺を訪ねてみました。
関東大震災で焼失した後、昭和9年に現在の本堂が落成しました。
日本の寺院建築とは明らかに一線を画す外観は、古代インド仏教様式とのこと。
重要文化財に指定されています。
本堂内は写真を撮ってよいのか不明でしたので、撮りませんでした。
黄金に輝く祭壇は、こちらも仏教寺院でありながら、どこか西洋の大聖堂の祭壇を思わせる不思議な空間です。
たくさんの椅子が並べられており、それぞれに静かな時間を過ごす参拝客の姿が見られました。
参拝を終えて外に出ようと振り返ると、なんとパイプオルガンが!!!
毎月最終の金曜日 12:20~12:50にランチタイムコンサートが開かれています。その前12:10 からは約5分間の法話があります。
入口の巨大なドアの上には、こちらもらしくないステンドグラスが。
柔らかい光を受け、豊かな色彩が素敵でした。
写真は表からの写真ですので、中から見た方がもちろんきれいです。
本堂の向かって左手には話題のカフェがあります。朝食が有名ですが、この日は昼過ぎだったので、スイーツをいただきました。
ほうじ茶味のモンブラン、芋ようかんのブリュレなど、他では見ないアレンジのものがありました。
食事のメニューもあり、しっかり食べたい方にも満足できそうです。
コーヒーは大きなマグカップの1.5杯分がサーブされるので、ゆっくりおしゃべりできますね。
ガラス張りの開放感のある店内は、お寺のカフェのイメージは全くありません。
売店も併設されています。仏教関連の書籍のコーナーもあります。
最後の写真はカフェの位置からの本堂です。この角度が一番ステキでした。
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます!